- 2020年1月27日
- 2020年1月28日
MacBookでも起動できるLinux USBメモリを作ってみた:UEFIブート対応編
前回の記事で、USBメモリへのLinuxのインストール方法をご紹介しました。 今回は仕上げとして、UEFIからもLinuxを起動できるように手を加えていきます。 ※実際に行う際は自 […]
前回の記事で、USBメモリへのLinuxのインストール方法をご紹介しました。 今回は仕上げとして、UEFIからもLinuxを起動できるように手を加えていきます。 ※実際に行う際は自 […]
前回の記事では、インストール前の下準備としてUSBメモリのパーティション設定の方法をご紹介しました。 今回は、いよいよ、Linuxのインストール作業を行っていきます。 ※実際に行う […]
今回はこちらの記事の続きです。 今回から実際にBIOS・UEFIどちらの環境でもブートが可能なUSBメモリを作っていきます。 ※実際に行う際は自己責任で行ってください。 BIOS・ […]
某ドラマに出てきたLinux入りのUSBメモリに興味を持って早10年以上… これまでに数本のUSBメモリにLinuxをインストールしてきましたが、最近は購入したMacB […]
POSIXはPortable Operating System Interfaceの略です。最後のXはLINUXをはじめ、UNIX系の何かしらの末尾にはXがつくことが多いから付い […]
現状Hyper-Vが使えないWindowsへDocker ToolboxをインストールしてDockerを使用しているのですが、如何せんネイティブなLinuxとの環境の差異がそこそこ […]
GNSS関連の開発を行っていると外に出ての作業が増えてきます。衛星の信号を受信するには天頂に障害物のない外が一番なためです。一方で外に出ると開発用の道具を持ち運びにくいです。ノー […]
Linuxを使用していると、各リソースの使用率やストレージやマシンの温度などの推移をCUI上でリアルタイムで確認したいときがあります。 そんな時は、watchコマントを使用すると便 […]
Cent OS 8 をGUI+開発ツール込みでVirtual Boxへインストールしてある環境で、Guest Additionをインストールしようとしたのですが、エラーが発生してカ […]
先日リリースされたばかりのCent OS 8ですが、今までGUIの描画サーバー(ディスプレイサーバー)として使われていたX.orgに変わり、Waylandが採用されるように変更とな […]
先日9/5、Linuxディストリの一つであるCentOSの最新版として、CentOS 8 がリリースされました。 CentOS-8 (1905) リリースノート – C […]
最近のUNIX系のOSにおいて、直接rootユーザーとしてログインする代わりに、1コマンド単位でroot権限に昇格できるコマンドとしてsudoが用意されています。 現在では、roo […]