浜松のWEBシステム開発・スマートフォンアプリ開発・RTK-GNSS関連の開発はお任せください
株式会社シーポイントラボ
TEL:053-543-9889
営業時間:9:00~18:00(月〜金)
住所:静岡県浜松市中区富塚町1933-1 佐鳴湖パークタウンサウス2F

macの起動時にブートローダーメニューを追加する方法

自分のもっているmacは、BootCampを使ってWindowsとmacOSのデュアルブート環境を作ってあります。

OS切り替えの際、過去のバージョンは環境設定やWindowsのBootCampメニューから次に電源を入れたときに起動するOSをあらかじめ指定できたので困らなかったのですが、最近macOSのファイルシステムがAPFSになってから、Windows側で次回起動するOSでmacOSを選択することができなくなりました。

したがって、デフォルトになっているOSではない方のOSを起動する場合、起動時にoptionキーを押しながら電源を入れないとOS選択画面が出てきません。
毎回、OSを切り替えるたびにOptionキーを押さないといけないというのはちょっと煩わしいので、せめて起動時に毎回OSが選べる画面をb出せないかなとさがしていたところ、こんなアプリを発見しました。

rEFInd

です。
このアプリを導入しておくと、起動時に写真のOS選択画面が表示されるようになります。

インストール方法は、まずmacをリカバリモード(command+R)で起動し、上のプルダウンメニューから
ユーティリティ->ターミナルをひらきます。
下記のコマンドを入れます。

csrutil disable

そのあとプルダウンメニューの林檎マークから、macを再起動します。

再起動すると、通常のモードでmacが起動するので
The rEFInd Boot Manager: Getting rEFInd
でA binary zip fileをクリックしてrEFIndを入手し、解凍します

中に”refind-install”
というファイルがあるので、これをターミナルで実行すると、インストールされます。

その後、再起動すれば、起動時にブートローダーの画面が表示されるはずです。

動作したことを確認したら、再度command+rを押しながら起動し、リカバリモードから

csrutil enable

を実行しておきましょう。

とても快適に使えてますので、おすすめです。

参考:
MacBookProにOS X, Windows 10, Ubuntuをトリプルブート

  • この記事いいね! (2)