- 2018年2月22日
- 2018年2月23日
【CSS】画像の読み込み中にローディング画像を表示させる方法
<img>タグで画像を表示させるときに、少し大きめの画像を読み込むときに時間がかかることがあるかと思います。 その際にローディング画像を表示させる方法についてです。 今 […]
<img>タグで画像を表示させるときに、少し大きめの画像を読み込むときに時間がかかることがあるかと思います。 その際にローディング画像を表示させる方法についてです。 今 […]
既にサポートの終わったZendFramework1ですが、今使っている方は注意が必要かもしれません。 ZendServer8.5 for IBM i(PHP5.6)を入れて・・・ […]
CSSの変更や追加だったら、 上記のような記述が有効ですが、単にCSSの取得だけをしたかったので、方法をまとめ。 なお、今回参考にしたサイトはこちらです。 styleタグのCSSや […]
アプリなどでは、クリック時にボタンの色やカードビューの色が変わって、クリック中、もしくはクリックしたことが分かるようになりますが、今回はそれをCSSで実現する方法についてです。 C […]
最近このフォームの2重送信に悩まされているので、とりあえず思いついた対処をメモ。 しかし、まだ解決には至っていません…何故効かないのか…。 ■ ボタンを無効化する(d […]
今まで、正規表現って PHP で行っていたのですが、HTML5 なら HTML 側で入力値をチェックできるとのこと。 使う機会がなかったので、今まで知りませんでしたが、これは便利そ […]
今日、偶然に見つけて便利そうだったので、簡単にではありますがまとめてみました。 「CSS変数」「カスタムプロパティ」「CSS Variables」と呼ばれているもので、CSSで変数 […]
CSSで要素を非表示にするときに使われる、「display:none」と「visibility:hidden」の違いについて。 最初のころはよく間違えたので、戒めも込めてまとめ。 […]
そう言えば、ちゃんと調べたことがなかったのでまとめ。 変数に値が格納されているかのチェックをするために用いる empty() 関数ですが、「空の変数」だと判断される値は下記の8つで […]
今回はJSONの取扱いについて。 JSONから配列へ、もしくはその逆をやることがあるので、まとめてみます。 ■ JSON → 配列 JSON文字列を配列にするときには […]
今回はタイトル通り、Webサイトなどでテキストボックスに当てられたフォーカスを解除する方法です。 パソコンでは特に問題ないのですが、スマートフォン、特にAndroidでフォーカスが […]
要素を右側、もしくは左側に寄せるとき良く使われる「float」ですが、今回はこれの解除の方法について。 CSSを勉強したての頃は、回り込みをしたい要素の下の要素に影響して表示が崩れ […]