- 2019年12月6日
【GitHub】【composer】使いまわしたい独自ライブラリをPackagistに登録
案件に関係なく使いまわしたい抽象的なコードを記述する時があります。いわゆる独自ライブラリです。コピペで使いまわすことも可能なのですが、ライブラリに関してのバグが見つかった時の修正 […]
案件に関係なく使いまわしたい抽象的なコードを記述する時があります。いわゆる独自ライブラリです。コピペで使いまわすことも可能なのですが、ライブラリに関してのバグが見つかった時の修正 […]
PHPではDB(データベース)に格納された値をwebページ上にいい感じに表示する、あるいはAPIとしていい感じのフォーマットの値を返す、目的のコードがよく書かれます。こういった時 […]
Laravelにおいて設定ファイル、Viewファイル、Artisanコマンドといった抽象的な部分、基礎的な部分の定義はファイル配置で指定されています。データベース定義を/conf […]
FuelPHPはPHPのフレームワークです。FuelPHPはどういうわけか日本国内で流行っていた時期のある不思議フレームワークです。最近行われたPHPカンファレンス2019でも某 […]
SQLで定義を調べる時はSHOW TABLES;やSHOW COLUMNS;といったSHOW構文を使う方法を良く取ります。まあ便利なのですが、FULLオプションをつけても欲しい情 […]
PHP7.4がリリースされました。警告回りが強化され色々あるようですが、目先で気になるのは新規機能です。 PHP: Migrating from PHP 7.3.x to PHP […]
constはPHPのオブジェクト定数です。具体的には決して変更の効かない値を設定する修飾子です。オブジェクトと密に絡んだ設定値などを記述するのが主な目的です。 PHP: オブジェ […]
最近、ほぼ素のPHPでURL用のランダム文字列生成機能を作ったところ後から見たLaravelのランダム文字列生成メソッドの実装に驚いたので紹介。加えてこのLaravelのランダム […]
最近、独自のオートローダを持つPHPプログラムを触ることになったので大雑把にnamespaceとautoloadの概要と連携を紹介します。 namespace(名前空間)は1フ […]
Chromeで開発を行う際、通信の内容を見るためにNetworkタブをよく見ます。そういった時、Initiator列は全く使いませんが、この列は意外に高性能です。具体的に何ができ […]
Chromeの開発者ツールのちょっとした機能の紹介になります。 長い行に圧縮されたJavaScriptを展開する機能です。ちょっとしたLint、prettier的な感じで改行と […]
GitHubの検索機能には様々なオプションが付いています。その中の一つにCode optionsのIn this pathがあります。これはその名の通りコードファイルが置いてある […]