浜松のWEBシステム開発・スマートフォンアプリ開発・RTK-GNSS関連の開発はお任せください
株式会社シーポイントラボ
TEL:053-543-9889
営業時間:9:00~18:00(月〜金)
住所:静岡県浜松市中区富塚町1933-1 佐鳴湖パークタウンサウス2F

【JavaScript】日本の祝日を取得できるライブラリ「japanese-holidays-js」

先日使ったライブラリがとても便利だったのでご紹介!
日本の祝日を取得できるライブラリ「japanese-holidays-js」です。
カレンダーのデザインを表示する際、土日祝日の背景色を変更したいときに、曜日は問題なかったのですが、祝日かどうかが分からなかったので、こちらのライブラリを利用することにしました。

「japanese-holidays-js」のGitHub はこちら。

osamutake/japanese-holidays-js: Provides utilities to manipulate japanese holidays.
https://github.com/osamutake/japanese-holidays-js

 

ライブラリのインストールは下記のコマンドを実行します。

npm install japanese-holidays --save

サンプルコードは下記のとおりです。

const JapaneseHolidays = require('japanese-holidays');

const today = new Date();
const holiday = JapaneseHolidays.isHoliday(today);
if (holiday) {
    console.log("今日は " + holiday + " です");
} else {
    console.log("今日は祝日ではありません");
}

3行目で今日の日付を取得して、4行目の JapaneseHolidays.isHoliday() に引数として渡すと、その日が祝日かどうかを判定してくれます。
祝日だった場合はその祝日の名前が返却され、そうでなければ undefined が返却されます。

こちらを使ったところ、無事、カレンダーの祝日の背景色を変更することができました!
なお、他にも JapaneseHolidays.getHolidaysOf() という関数もあり、こちらは引数に渡した年の祝日を配列で返却してくれます。
今回は使いませんでしたが、こちらも使い道がありそうですね。

 

以上、JavaScript で日本の祝日を取得できるライブラリ「japanese-holidays-js」のご紹介でした。
ご参考になれば幸いです。

  • この記事いいね! (2)