React Native で開発中のアプリに ESLint を導入した際に遭遇したエラー第 4弾です。
今回は「no-case-declarations」というエラーの対処方法です。
こちらの対応には、下記の記事が参考になりました。
ES2015 ESLint no-case-declarationsを解決する方法 – rilakkuma3xjapan’s blog
https://weblike-curtaincall.ssl-lolipop.jp/blog/?p=1617
上記の記事によると、今回のエラーは、Switch 文の中で const や let などを使って変数を定義すると発生するとのことでした。
こちらを解決するには、case で指定している処理を {} で囲めばOKです。
サンプルコードは下記のとおりです。
switch (type) {
case 0: {
const a = 10;
break;
}
case 1: {
const b = 20;
break;
}
default: {
const c = 0;
break;
}
}
上記のようにコードを変更し、再度 ESLint のチェックを実行したところ、無事にエラーが解決できました!
以上、ESLint で「no-case-declarations」エラーが発生した時の対処方法についてでした。
ご参考になれば幸いです。