2023-11-22
自分のための備忘録ということで今回はjson.stringify()の使い方をちょこっと書いていきます。
javascriptでjsonファイルを扱ってあれこれするということはよくあります。というのも自分は今まで
あまり意識せず(理解をあいまいにして)使っていました。でもなあなあにしていると後で困るかなと思い
jsonを成形するときに使うであろうjson.stringify()の使い方をさくっとおさらいすることにしました。
console.log(JSON.stringify({ num: 5, class: 1 })); {"num":5,"class":6}
基本的な動きとしてはこんな感じ。
またJSON.stringify()は、三つまで引数を指定することができます。一つ目は成形対象のオブジェクト、
二つ目はコールバック(決められたタイミングで発火する関数)
三つめはインテントを指定することができます。
例えば
<div id="crayon-5d5ba94fea7ae091061679-1" class="crayon-line">const <span class="crayon-i">json_obj</span> = <span class="crayon-sy">{</span><span class="crayon-s">"ID"</span><span class="crayon-sy">:</span> <span class="crayon-cn">1</span><span class="crayon-sy">,</span><span class="crayon-s">"name"</span><span class="crayon-sy">:</span> <span class="crayon-s">"asaba"</span><span class="crayon-sy">,</span><span class="crayon-s">"gender"</span><span class="crayon-sy">:</span> <span class="crayon-s">"male"</span><span class="crayon-sy">}</span></div> <div id="crayon-5d5ba94fea7ae091061679-2" class="crayon-line crayon-striped-line"></div> <div id="crayon-5d5ba94fea7ae091061679-3" class="crayon-line"><span class="crayon-t">const</span>?<span class="crayon-i">decoded_json</span> = <span class="crayon-i">JSON</span><span class="crayon-sy">.</span><span class="crayon-e">stringify</span><span class="crayon-sy">(</span><span class="crayon-i">json_obj</span><span class="crayon-sy">,</span> <span class="crayon-t">null</span><span class="crayon-sy">,</span> <span class="crayon-s">" 2"</span><span class="crayon-sy">)</span></div> <div id="crayon-5d5ba94fea7ae091061679-4" class="crayon-line crayon-striped-line"><span class="crayon-i">console</span><span class="crayon-sy">.</span><span class="crayon-e">log</span><span class="crayon-sy">(</span><span class="crayon-i">decoded_json</span><span class="crayon-sy">)</span></div>