浜松のWEBシステム開発・スマートフォンアプリ開発・RTK-GNSS関連の開発はお任せください
株式会社シーポイントラボ
TEL:053-543-9889
営業時間:9:00~18:00(月〜金)
住所:静岡県浜松市中区富塚町1933-1 佐鳴湖パークタウンサウス2F

CentOS 7 でcronが入っていない環境でcronを有効にする手順

Kagoya CloudのOpenVZ上でCenrOS 7 の環境を構築した際、cronが初期状態でインストールされていないことに気づきました。

通常、インストーラーDVDから導入しても、最小構成でもcronが含まれているため、”そういえばどうやってcronって入れるんだろう…”と調べていたところ、下記の情報を発見。

CentOS7 で cron は何をインストールすればよいのか

結論からいってしまうと、パッケージのインストールとサービスの有効化を行えばよいそうです。

ただし、Cent OS 7 のパッケージでは2通りのcronパッケージがあるらしく

cronie-anacron

cronie-noanacron

の2つ。

違いはcronの仕組みにanacronを使用するかどうかのようです。

僕はanacronありを選びました。

sudo yum -y install cronie-anacron
sudo systemctl enable crond
sudo systemctl start crond

MyDNSの自動通知スクリプトをcronで定期的に実行されるように設定してみましたが、問題なく動いているのを確認できました。

  • この記事いいね! (1)