- 2022年5月16日
- 2022年5月16日
【CSS】グリッドデザインの gap プロパティで fr 単位を使う
fr は CSS のグリッドレイアウト中で使用可能な値の単位です。これは端的にいうと利用可能な空間を等分して扱う時に使う値の単位です。fr は恐らく fraction(分数)の略 […]
fr は CSS のグリッドレイアウト中で使用可能な値の単位です。これは端的にいうと利用可能な空間を等分して扱う時に使う値の単位です。fr は恐らく fraction(分数)の略 […]
先日紹介した、フリーハンドの線を描画できるライブラリ「react-signature-canvas」で、undo/redo 機能を実装したのでその方法についてまとめ。 「react […]
TypeScript は JavaScript に型機能を加えた拡張の言語です。なぜわざわざ型が付いたものを使うのかというとその方が開発が早くなるからです。型を用いた静的解析によ […]
TL;DR とりえあずロリポップ FTP で管理される領域のルートに次の .htaccess を配置しましょう。この様なアクセス制御を配置しない場合、意図しないファイがル公開され […]
先日から要素をドラッグして移動させる方法ばかりですが…性懲りもせず、今回もそれについてです。 ただ、今回はドラッグでの移動とサイズ変更のみができるライブラリ「react-rnd」で […]
題の通りです。よく PHP の文字数を数える関数にはバイト数と文字数が一致する英語圏ではstrlen、マルチバイト文字がある日本ではmb_strlenが使われている印象です。 P […]
先日、「【React】要素をドラッグ&ドロップで移動できるライブラリ「react-draggable」」で紹介したものとはまた別のライブラリです。 「react-draggable […]
メソッドチェーンはメソッドをつなげて記述する書き方のことです。よく JavaScript で見る書き方であり、次の様に一時変数を用意せずにコードを書けます。 これが PHP 組 […]
データベース内ではしばしば共通項を持つが別のモノなので別のテーブルを定義する、ということをします。例えば、次のER図です。
今回は、要素をドラッグ&ドロップで移動させる方法についてです。 GitHub のページはこちらから。 GitHub – react-grid-layout/react- […]
昨日は、React で円や矩形などを描画できるライブラリ「react-shapes」について紹介しましたので、今日は矢印を描画できるライブラリのご紹介です。 タイトルにある通り、「 […]
ソースコードを外部公開する時はよくあります。これは特に隠すべきでないものであったり、Git を外部リポジトリとつないでいるから複数人で共用するためにとりあえずなどと理由は様々です […]