浜松のWEBシステム開発・スマートフォンアプリ開発・RTK-GNSS関連の開発はお任せください
株式会社シーポイントラボ
TEL:053-543-9889
営業時間:9:00~18:00(月〜金)
住所:静岡県浜松市中区富塚町1933-1 佐鳴湖パークタウンサウス2F

makeで環境構築をまとめる

 プログラムの開発のためにはプログラミング言語、フレームワーク、仮想マシン、コンテナ、などを動かす環境が必要です。多人数開発では、環境依存のバグを無暗に起こさないために皆の環境をそろえる必要があります。
 そういった際、手順書を作るのも一つの手ですが無視してしまう人もいます。スクリプトにしてまとめてしまいましょう。
 makeはMakefileというシェルスクリプト風ファイルに環境構築のために必要なコマンドをまとめておき、makeコマンドで実行するプログラムです。Linux系は素で入っていることもある(誰かが入れたのを引き継いだだけかも)のですが、Windowsはインストールする必要があります。
 Make for Windows
 Makefileは次の様にコマンド名:、タブインデント、実行する命令、と書きます。例は一見ymlに見えるぐらいのコマンドの羅列ですが、makeはいくらか複雑なこともできます。あんまり複雑になりすぎると高級言語で作った方がお得になるかもしれません。

install:
	docker-compose up -d --build app
	docker-compose exec app cp .env.example .env
	docker-compose up -d --build
	docker-compose exec app composer install
	yarn install
	yarn run dev
	docker-compose exec app php artisan key:generate
	php artisan storage:link
create-db:
	docker-compose exec app php artisan dacapo:generate
	docker-compose exec app php artisan migrate:fresh --seed

 make [コマンド名] で羅列したコマンドが走ります。install は特別な名前で [コマンド名] を省略すると、これが走り出します。

  • この記事いいね! (0)