浜松のWEBシステム開発・スマートフォンアプリ開発・RTK-GNSS関連の開発はお任せください
株式会社シーポイントラボ
TEL:053-543-9889
営業時間:9:00~18:00(月〜金)
住所:静岡県浜松市中区富塚町1933-1 佐鳴湖パークタウンサウス2F

コード中のif節を減らす

これの記事はシンプルなif節を減らすことについての記事です。
例えば、次のようなプログラムがあるとします。条件ABCの真偽に応じて01を返すプログラムです。

if A
    if B
        if C
            return 1;
        else
            return 0;
        end
    else
        if C
            return 0;
        else
            return 1;
        end
    end
else
    if B
        if C
            return 1;
        else
            return 0;
        end
    else
        if C
            return 1;
        else
            return 0;
        end
    end
end

このプログラムは一見読みにくく、また余分な動作があります。if節を減らすことで速度と可読性の向上が見込めます。単純な真偽を表に表します。ABCが条件、Rが返り値です。1は値の1の他に真の意味も持ちます。0は値の0の他に偽の意味も持ちます。

A B C R
0 0 0 0
0 0 1 1
0 1 0 1
0 1 1 0
1 0 0 1
1 0 1 0
1 1 0 1
1 1 1 0

例えば~AB~C=1、AB~C=1です。~は否定の意味です。ここからB~C=1と短縮でき、以下の様にプログラムを変えることができます。

if B
    if C
        if A
            return 0;
        else
            return 0;
        end
    else
        return 1;
    end
else
    if C
        if A
            return 1;
        else
            return 0;
        end
    else
        if A
            return 1;
        else
            return 0;
        end
    end
end

判定が減った分、文量も処理量も減りました。
そんなこんなで真偽を最適化した場合、次のような式ができます。
1 = ~A~BC + B~C + A~C
この式に従った場合、以下の様にプログラムを変えることができます。

if C
    if ~A
        if ~B
            return 1;
        end
    end
else
    if A
        return 1;
    end
    if B
        return 1;
    end
end
return 0;

最初の書き方が愚直すぎるのもありますが随分と簡略化できました。
真理値の短縮には多くのアプリ、ライブラリもあるのでコードを簡略化したい際にはググって使うのが良いと思います。

  • この記事いいね! (1)