NO IMAGE

GitHubを使って一般的な変数名を選ぶ

NO IMAGE

 学生時代、分かりやすい論文を書くために気にするべきことの点として「一般的な語を選ぶ」という点がありました。ここでいう一般的とは、対象の界隈(論文なら学術分野)で広く使われていて共通認識が存在する、ということです。「一般的な語を選ぶ」とは、角速度センサとジャイロセンサの様な同じものを指す語の内より多く使われている方を選ぶ、といった感じの行為です。このどれが最も多く使われているかを簡易に調べる方法としてググった際のヒット件数の比較があります。界隈を限定するべき語(プログラミング言語のRubyと宝石のRubyを分けて検索したいとか)の場合は検索する語を追加したりGoogle Scholarまで行ったりします。先ほどの例ならばジャイロセンサの方が多く使われているので、角速度を計測するセンサを表す時は”ジャイロセンサ”を使うと判断できます。

 コーディングの際に気にするべきことに可読性、検索容易性があります。中長期の開発や機能改善の際にはいくらか忘却したコードを改めて読む必要があります。この時に変数名、クラス名などの様々な値の名前から値の意味が理解できない場合、コードを読み解くのに時間がかかります。また、ある機能について調べる時に値の名前から探そうとするもあり、一般的でない名前が使われているとまともに検索できません。次のツイートは極端な例ですが似たようなことは簡単に起きます。


 この様な名前の問題を避けるためにリーダブルコードでは次の様に指南されています。

名前をつけるときには、それが変数であっても、関数であっても、クラスであっても、同じ原則を当てはめることができる。名前は短いコメントだと思えばいい。短くてもいい名前をつければ、それだけ多くの情報を伝えることができる。プログラムに使われる名前というのはハッキリしないものが多い。例えば、tmpなんかがそうだ。でも、sizeやgetみたいに一見すると問題がなさそうな名前であっても、情報が含まれていないことがある。これから情報を詰め込んだ名前のつけ方を紹介する。本章は、以下の6つのテーマで構成されている。
– 明確な単語を選ぶ
– 汎用的な名前を避ける(あるいは、使う状況を選ぶ)
– 抽象的な名前よりも具体的な名前を使う
– 接尾辞や接頭辞を使って情報を追加する
– 名前の長さを決める
– 名前のフォーマットで情報を伝える

Dustin Boswell; Trevor Foucher. リーダブルコード (Kindle の位置No.228-232). 株式会社オライリー・ジャパン. Kindle 版.

 共通認識の成り立っていると仮定できるくらい一般的な名前ならば、少ない文字数で「明確な単語を選ぶ」「汎用的な名前を避ける(あるいは、使う状況を選ぶ)」「抽象的な名前よりも具体的な名前を使う」の三つが満たせます。また「接尾辞や接頭辞を使って情報を追加する」をした際に過度に長い名前ができあがらなくなります。
 論文における一般的な語の選択の様に、コーディングにおける一般的な名前を選択しようとするならば、コーディング界隈から使用されている数を調べる必要があります。この時、Googleは程々にしかあてになりません。Googleで検索できるのはweb上のコンテンツ全てでありソースコードから離れています。代わりにGitHubの様なソースコードリポジトリを用いることができます。特にGitHubならば言語、フレームワークでソースコードを絞り込むこともでき、より適した範囲から語の検索ができます。
 例えばJavaScript界隈で緯度経度を変数にするならばlat, lngにしておくのが適切だと分かります。

>株式会社シーポイントラボ

株式会社シーポイントラボ

TEL:053-543-9889
営業時間:9:00~18:00(月〜金)
住所:〒432-8003
   静岡県浜松市中央区和地山3-1-7
   浜松イノベーションキューブ 315
※ご来社の際はインターホンで「316」をお呼びください

CTR IMG