Windows 10 October 2018 Updateから導入されたスマートフォン連携アプリ、”スマホ同期”の話。

MicrosoftはWindows Phoneの開発終了に伴い、他社製のメジャーなモバイルOSとの連携を強化してくことを表明していますが、その方向性を示すものの一つとしてWindowsに追加された形となっています。
アプリを起動すると

こんな画面が。
進めていくと

SMSを送信するためにスマートフォンの電話番号の入力を求められるので、入力して送信をクリックします。
するとSMSが届き、アプリのインストールを促されます。

これをインストールして、PCと同じMSアカウントでログインすると、SMSの同期とスマートフォンに保存されている写真の一部をPCから呼び出せるという代物なのですが…

Oh…
Android 6.0以下だと機能が制限されてしまうようです。
それでも、PCからWindows10のedgeに対して閲覧中のページを送る機能は利用できます。
そんなこともあり、スマホの乗り換えを考え始めた今日この頃です…(汗