題の通りです。Laravel 9.32 がリリースされ、Laravel ないのリッチな var_dump 関数相当で dump 関数、dd 関数がデフォルトで以前よりも少し詳しい情報を出力してくれる様になりました。具体的には次です。
<?php
// route/web.php
use Illuminate\Support\Facades\Route;
/*
|--------------------------------------------------------------------------
| Web Routes
|--------------------------------------------------------------------------
|
| Here is where you can register web routes for your application. These
| routes are loaded by the RouteServiceProvider within a group which
| contains the "web" middleware group. Now create something great!
|
*/
dump('これはdump');
Route::get('/', function () {
return view('welcome');
});
<!-- resources/view/welcome.blade.php -->
</head>
<body class="antialiased">
@dd('これはviewの中でdd')
これまでの表示に加えて自動で dump、dd が呼ばれた実ファイルのファイルパスと行数を表示してくれるようになりました。実ファイルのため blade についてはコンパイル後の .php の方が出力されています。
dump, dd は手軽に使えるデバッグ用の関数であり、処理の中でどの様な値が使われているか見えます。欠点として複数のファイルや関数に分散して dump を埋め込むとどの出力結果がどこの dump なのか追いにくくなるというものがありました。これまでは次の様なワークアラウンドで対処していましたが、本体でこれをサポートしてくれる様になり今後は更に楽ができます。
// どのファイルのどこで dump されたかを出力
dump(implode(', ', [__FILE__, __LINE__, __CLASS__, __FUNCTION__]));
dump(/* 知りたい情報 */);